今回は、土用期間を前に土用期間にやるといい事とは?運気を上げる断捨離の勧め!というテーマでお届けします!
一年に4回、土公神に支配される期間である土用は季節の変わり目に18日間ずつ訪れます。
現在は2023年最後の秋の土曜期間中です。
土公神に支配れている間は特に土いじりは避けた方が良いとされ、そこから移動や新たな事を始める事、引っ越しや大きな買い物などはできるだけ避けた方が良いと言われています。
それに心身共にバランスも崩しやすい時期で、お互いのイライラがぶつかると思わぬ喧嘩や争い事が起きたりしやすくなります。
その辺りの話は別のブログでも触れていますので、是非そちらにも訪れてみてくださいね。
とにかくそのような期間が一年の四季の変わり目に18日間ずつ、すなわち一年間で72日間もあるのです。
いくらなんでもしてはいけない事やしない方が良い事ばかりを気にしていると、それがかえって精神的なストレスになりそうですよね。
そこで、今回は気持ちを入れ替えて、逆にこの時期だからこそ力を注ぎたい事をお伝えしたいと思います。
最後までどうぞお付き合い下さい。
目次
土用期間にやるといい事とは?
土用期間というと、ついついやらない方が良い事ばかりにフォーカスされがちです。
何故なら、土を掘り起こす様なことは避けた方が良い=即ち、大きな変化の元となるような事柄とか新たな第一歩とかは“この時期ちょっと待ちましょう”という時期なのです。
私は今まで多くの自己啓発や引き寄せの法則といった話を、読んだり聞いたり調べたりしてきました。
その時に大体言われるのは『迷うよりまず動く!』『閃いたら即行動!』という様に、とにかくまず行動する事から始める!と伝えているものばかりでした。
上手くいかなければその次の段階でどうすれば上手くいくかを考えれば良い!
確かにその通りです。
ただ、この土用の事を知ると『一瞬落ち着いて!』と言うのも大切なのではないかと思うわけです。
今回は土用期間にやるといい事とは?と言うテーマなので、まずはその土用期間の捉え方を考えてみます。
土用期間の捉え方
新たな事を始める、大きな決断をする、移動や引っ越し、旅行も避けた方が良いなど、とにかく変化を求めるような行動はこの時期避けた方が良いとされています。
といってもじっと家に閉じこもっている訳にはいきません。
日常生活は普段通りに過ごしつつ、この時期に大きな決断をしなければならないような事態が起きた時に土用期間であることを頭においておくとトラブルを避けられるかもしれません。
この土用期間は『しっかりと自分自身を見つめ直す機会』『自分自身のご機嫌を取る期間ととるといががでしょうか。
土の中で撒かれた種が芽を出すタイミングを計っている様に、次なるステップへの準備期間とするのがふさわしい様です。
土用期間にやると良いことの例
土用期間に入る前に手がけたことに関しては、引き続き行って問題ないようです。
次のステップへの準備期間としてじっくり企画を練ったり計画を固めたり、そして土曜が明けたら一気にスタート!と言うのが理想です。
体調を崩しやすい時期でもあるので、体に優しい食事を心がけることも大事です。
また、大きな引っ越しやリフォームなどはお勧めできませんが、カーテンを変えてみたりちょっとした模様替えは気分転換にもなり自分の意識を整えることを助けてくれます。
ここで特におすすめとされているのが『モノの手放し』、いわゆる断捨離です!
運気を上げる断捨離の勧め!
あなたの家は心地よいものばかりに囲まれていますか?
これも以前別のブログに取り上げたのですが、競売にかけられている物件を回っているうちに、それらの物件に共通している事がとにかく家の中がモノで溢れている!と言う事でした。
それらのモノは決して大切にされているという印象ではなく、大袈裟に聞こえるかもしれませんがものに占領された家と言う印象を受けました。
大切にされていないようなモノからは、悪い氣や殺気が放されているそうです。
そう言う空間に身を置いているうちに運勢も下がってしまう様な気がします。
断捨離=ものに付随した背景も手放す
そのものが本当に大切な物なのか、必要なのかをものと向かいながら認識します。
ものに支配されないためには自分が主体者となり、そばに置いておくべきものなのか手放して良いものかを判別していくのです。
物を手放す場合はそのものに付随した過去の思い出も一緒に手放す事になり、執着していたものから解放されていきます。
自分自身を整えると言う意味からも大変重要です。
断捨離をするメリット
ものに溢れた状態というのはなかなか片付けがされにくい空間でもあり、そういう中に居続けると落ち着けずに自分を責めたりする傾向があるそうです。
物が少なくなる事で掃除がしやすい環境にもなり、また一つ一つのものと向き合うことで自分自身の感覚が研ぎ澄まされていく様になるのだそうです。
まさに土用期間に自分自身を整えるのには相応しい事ですし、それにより運気アップも期待できるという事です。
土用期間にやるといい事とは?運気を上げる断捨離の勧め!まとめ
今回は、土用期間にやるといい事とは?運気を上げる断捨離の勧め!というテーマでお届けしました。
以前は『思い立ったら吉日!』『閃いたら即行動!』を見合わせた方が良い期間がある事など知りませんでした。
大きなアクションはしない方が良いとされている土用期間、それが1年間に72日間もある事が問題です。
その時期を知りどう過ごすべきかを知ることで、トラブルを回避していけたら良いですね。
そして、この期間にしない方が良い事というのは沢山あるのですが、あえてこの時期に行うのが相応しい事もあると知ればやらない手はありません。
私は土用期間の事や、物を手放すことのメリットなどを風水x家相を取り入れた一級建築士谷口玄空先生の『7つの覚醒風水学』講座で学ぶ事ができました。
谷口玄空先生のインスタやTikTokでは、家相や風水に基づいた色々な開運のヒントが発信されています。
そして、何と10月31日23時59分(日本時間)までと言う限定で現在『7つの覚醒風水学』無料オンライン講座を公開中です!
この無料オンライン講座は登録すると3本の動画という形で送られてきますので、ご自身の都合のつく時間帯に視聴する事ができます。
10月20日までの期限だったのですが、大変好評で期間延長の要望が多くて今回特別に10月31日までの延長となりました。
今この情報を受け取られた方は、是非登録なさって開運のヒントを掴まれて下さい!
『7つの覚醒風水学』無料オンライン講座の登録はこちらからどうぞ。(注:無料オンライ講座公開は期限を迎えたためにリンクは取り外しました)
一緒に運気を上げていきましょう!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
物を手放すと運気が上がる?思い切って捨てる効果や体験談も紹介!