開運ライフ PR

楽しく行う開運法?良い氣を取り入れる吉方位への散歩で最近起きた事をシェア!

楽しく行う開運法?良い氣を取り入れる吉方位への散歩で最近起きた事をシェア!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
Pocket

今回は吉方位へのお散歩についての実践近況報告です!

吉方位に関しては、以前にもブログに書いていますので是非そちらもご覧くださいね。

6ヶ月間受講させていただいていた谷口玄空先生の『7つの覚醒風水学』実践講座、とうとう卒業となってしまいました。

過ぎてしまうとあっという間で、でもとても充実した半年間でした!

その間の自分自身の変化は勿論なのですが、一緒に受講されていたお仲間の皆さんの覚醒ぶりにもうびっくりと感激と!

半年間受けた感想などは改めて書きたいと思いながら、今は色々振り返って整理しています。

全てまとめてとなると時間がかかるので、少しずつアウトプット&シェアしていきます!

今回はその谷口玄空先生の『7つの覚醒風水学』実践講座の中で、学び習慣化してきた吉方位への散歩に関して、つい最近起きた出来事をシェアしたいと思います。

楽しく行う開運法?良い氣を取り入れる吉方位への散歩で最近起きた事をシェア!

是非最後までお付き合い下さい!

 

楽しく行う開運法?

楽しく行う開運法?良い氣を取り入れる吉方位への散歩で最近起きた事をシェア!

はい、もともと谷口玄空先生の『7つの覚醒風水学』は、“波動を上げない、修行もいらない、掃除もいらない”と、風水に対する今までのイメージからは考えられないキャッチフレーズなのです。

講座が始まる第一回目のご挨拶でも、「楽しみながら開運していきましょう」とおっしゃっていました。

楽しくて開運出来るなんて最高です!

少しその内容を復習してみます。

『7つの覚醒風水学』のポイント

実際に何かをしなければならない!のではなく、7つのステップを谷口先生のサポートに従って行っていくだけで、自然と行えるようになったりやりたくなったりする様に自分自身が変わっていきました。

一つ目の柱

既に別のブログでお話ししているのですが、『7つの覚醒風水学』の一つ目のポイント、最初の最初のステップはまず自宅を整える事でした。

その中でも特に寝室が大事だというお話を何度もされてきました。

人間は寝ている間は無防備で、どんな氣でも吸収しやすいからなのだそうです。

また、今私がPCを打っているように自宅で作業をする方の場合は、家のどの方位に作業場があるかも重要です。

また、整えた家に良い氣を持ち込む事で自宅をパワースポット化させるというものです。

一般的な風水と谷口先生の『7つの覚醒風水学』の大きな違いは、万人一致の共通情報ではなく一人一人の生年月日によって吉方位も吉カラーも吉アイテムも違うという事なのではないかと思います。

 

二つ目の柱

二つ目のポイントは、自分自身の身体を温める事によって自分自身をパワースポットにするという事でした。

人もお金も幸運も温かいところに集まるそうです。

また、身体を温める事で自分自身も整います。

快眠を促し、イライラする事が減る事も期待できます。

そういえば、私の場合は身体を温めるワークを始めてたった一週間で、足の霜焼けが改善されて顔の肌が良くなったのを感じたのでした。

冬場に限らずこれからの季節も、つい冷たい食べ物飲み物を口にしやすいので身体を冷やさないよう温活に努めます!

 

良い氣を取り入れる吉方位への散歩で最近起きた事をシェア!

楽しく行う開運法?良い氣を取り入れる吉方位への散歩で最近起きた事をシェア!

さて、今回のブログでシェアしたい事柄は、『7つの覚醒風水学』の中の7つのステップのうち2つめにあたるもので、運気を家に持ち帰る秘術に関してです。

吉方位へ赴き良い氣・エネルギーを吸収してくると言うものです。

私たち人間も森羅万象と共にあり、だからこそその氣の影響を受けるのですね。

特に温泉や源泉のある場所、自然の多い土地がおすすめだと言われます。

月一で訪れる事で運気アップの吉方位小トリップ

谷口先生の講座では、1ヶ月に1回その月(月盤)の吉方位に出かけることを勧められてきました。

その吉方位は生年月日から調べられます。

九星気学の月盤で表示される吉方位に、30km程を目安として出かけることでその土地の良い氣・エネルギーを取り入れます。

1ヶ月にたった1回、それだけで1ヶ月分の運気を蓄え保てるのだそうです。

それこそ地図を見ながら“今月はどこへ行こう?”なんて、楽しみながら行えますよね。

ところが、私の場合この6月(九星気学では6月6日から7月6日)の期間は吉方位がありません(泣)。

という事で、日々の吉方位散歩を出来るだけ行うことで運気を保とうと実行中なのでした。

 

日々の吉方位散歩

日々のお散歩は自宅から1km程離れればOKだそうで・・。

通れる道にもよりますが、大概は3〜40分以内で行って帰ってこれる範囲です。

幸い我が家の場合は緑の多い田舎なので、散歩をするには適しています。

但し、自宅から半径1kmを見てみると、空港の敷地があったり広大なトウモロコシ畑や麦畑だったりと立ち入る事の出来ない場所が多く、その方位を目指そうとすると相当遠回りをする必要性がある方位もあるので大きな課題となっています。

歩く事は10年来朝のウォーキングを続けているくらいなので、全く苦では無いのですが。

ある時はその麦畑の向こうまでは車で行って車を停めて、そこから歩いてみた事もありました。

試行錯誤も楽しみのうちなので、大切なのは継続できることと思っています。

つい先日の出来事

楽しく行う開運法?良い氣を取り入れる吉方位への散歩で最近起きた事をシェア!わかりづらいですがうっすら虹が!

まだ六月節に入ってから間もないのですが、たまたまその日の吉方位が日々のウォーキングルート方位の北西に当たる時にはラッキーで、思いっきり吉方位を意識して歩くようにしています。

夏至に向かっている今、私の住む中部イタリアの日の出はAM5時半。

私たちのウォーキング、朝の出発は毎朝5時50分なのですが、既に辺りは明るいし歩いている時に山から太陽が顔を出す時間帯にあたります。

先日吉方位が西だった日に、朝のウォーキングをお休みしてその代わりに夕方のお散歩をしました。

16時くらいだとまだ気温が高かったので、18時くらいから行こうと計画していたらその少し前にまさかの雨!

幸い雨も止み空も明るくなったので、まぁ1kmくらい行って帰って来れるだろうと出発したのでした。

以前谷口先生の『金運アップの為の勉強会』で学んだのですが、この西というのは実は金運にも関係する方角です。

となれば尚更、張り切ってお散歩に行きたい(笑)!

“西へ〜向かうぞ〜ニンニキニキニキニンニンニン♪”などと歌いながら(若い方達は知らないなー笑)なんとも言えない光加減の空を眺めながら足取り軽く出かけたのでした。

しかしこの西という方角、我が家から600m程の距離に空港敷地のフェンスにぶち当たってしまうのです。

そのフェンス沿いを歩くと西ではなくなってしまいます(汗)。

滑走路部分の空港敷地の向こうは広大は麦畑&トウモロコシ畑である上に他所様の土地なので侵入できません。

ただ、田舎の強みでその他所様の土地に「今日だけおじゃまさせて下さい!」とおことわりをしながら、そのトウモロコシ畑と麦畑を仕切る私道を歩かせて頂く事でピッタリ自宅から1km西の地点に到達する事ができました!

「やった〜!」と万歳ポーズをするや否や、なんとポツリポツリと雨が!

確かに自宅方向は明るかったものの、西を見るとまだまだ怪しい雲行きではあったのです。

それでも不思議と大雨にはならないという安心感がありました。

勝手ながら“これは西へこれた歓迎の雨”だと受け止め、雨のポツリポツリが心地よいくらいでした。

そんなウキウキ感で自宅への帰り道を歩いていると、またまた「やった〜!」

何とうっすらと虹が出ていたのです!

谷口先生も、吉方位で彩雲を見られたり虹を見られたりという事があると言われていました。

やっぱりそういう自然現象が見られると、とってもハッピーな気分になりますね。

実はこの日は珍しく前日からの頭痛に悩まされていたのですが、痛みも嘘のように消えてくれて本当にありがたいと思ってしまいました。

吉方位、良い氣を持ち帰れたと思います!

 

まとめ

良い氣 吉方位

電子書籍『7つの覚醒風水学』はKindleからご購入頂けます!

今回は楽しく行う開運法?良い氣を取り入れる吉方位への散歩で最近起きた事をシェア!と言う内容で、私が6ヶ月間受講させて頂いた谷口先生の『7つの覚醒風水学』を振り返りつつお届けしました。

実践講座は卒業なのですが、吉方位へ行く開運法は引き続きお仲間と共有しながら続けていけることになったので、楽しく良い氣を持ち帰るべくお散歩したり出かけたりして行きたいともいます。

“何だか興味ある!”とか“楽しそう〜”と思われる方は、是非谷口玄空先生のインスタTikTokでの発信にご注目下さい!

また、谷口先生の公式LINEで繋がられると今後の講座やイベント情報も得られます!

最後までお付き合いいただきありがとうございました!