今回は、運気を上げる吉方位巡りが楽しみになるもう一つの理由とは?8月節目的地メノートレの滝紹介!と言うテーマでお届けします。
実は過去にも何度かお届けした運気をアップさせる吉方位巡りのお話。
私が6か月間受講させて頂いた、幸せを運ぶ風水建築士の谷口玄空先生の『7つの覚醒風水学』の中で学んだ7つのステップの中の1つです。
私の受講期間は終了しましたが、月一回10km〜30km圏内・若しくは日々1km程度の吉方位を目指す開運法は意識して取り入れ続けています。
今回は、今月8月節の吉方位を目指した体験をシェアしつつ、なかなかガイドブックでも紹介されていないイタリア中部ウンブリア州にあるメノートレの滝を紹介したいと思います。
もし、吉方位の事をよくご存じない方はまずこちらからお読み下さい。
尚、最後に谷口玄空先生が登壇される無料のオンライン開運x覚醒サミットのお知らせもありますので、最後まで是非お付き合いくださいね!
目次
運気を上げる吉方位巡りが楽しみになるもう一つの理由とは?

今回私が取り上げている吉方位巡りというのは、月一回の30km圏内月盤吉方位の事になります。
前述した過去のブログで吉方位の調べ方は紹介しておりますが、生年月日により割り出される九星気学に基づくものです。
尚、九星気学についてはこちらのブログを参考にしていただければと思います。
注意しなければならないのは、九星気学においての1か月が一般のカレンダーとは数日ずれるという事です。
8月節とご紹介しているのはその為です。
九星気学でのカレンダー
九星気学においての2023年は、2023年2月4日から始まり2024年2月3日までです。
2023年8月節は8月8日から9月7日までとなります。
先月7月節の最終日、8月7日までの18日間は土用期間にも重なっていました。
夏の土用ですね。
土用期間中は月一回の吉方位への小トリップも控えた方が良いと言われます。
それ故に、土用明けで新たな月となった8月8日以降には一刻も早く吉方位を目指したいと心待ち状態でした。
土用についてはこちらのブログで紹介してあります。
四緑木星8月節の吉方位は?
私の九星は本命星が四緑木星です。
私にとって8月節における最大吉方位は南東、そして吉方位は北西でした。
谷口玄空先生曰く、目指す方位の優先順位は最大吉方位そして吉方位との事で、我が家から南東へ30km以内に良い運気を取り入れるのに相応しい開運スポットがないかと探しました。
新たな素敵スポットの開拓!
正に、吉方位巡りが楽しみになるもう一つの理由というのはこの新たな素敵スポットの開拓です!
元々旅行業界におり右に左にと動き回っていた私。
お客様をご案内するというお役目ながら、自分自身も新たな発見は尽きる事なくとても新鮮な日々を送っていました。
専業主婦となってからは全く別の生活スタイルとなり、いつかは仕事に復帰したいとは思っていたものの、それどころかコロナ禍にはすっかり家に根を生やした状態となり、もはやどこかに行こうと思う事が億劫にさえなってきていました。
そんな時に『7つの覚醒風水学』の谷口玄空先生とのご縁を頂き、そのメソッドを学ぶ中で良い運気を求めて出かけていく楽しみを再び得たのでした。
わざわざ新しい場所を開拓しなければならないわけではないのですが、自然の中で湧水や源泉のある場所が好ましく、良い運気を取り入れられそうだという場所を探し出すというのもなんだか一つのゲームの様でワクワクします。
そういう目的が一つ出来ることによって素敵な場所探しのアンテナが稼働し始め、自然とそういう場所の情報が目につくようになってくるので不思議です。
そして、“行ってみたいな”と思ったらまず我が家からの方位と距離を調べる様になりました。
その方位が吉方位である月を待って、良いタイミングで訪れようという訳です。
月によっては吉方位が無いという月もあるのですが、そうでない限りは1か月に一回ワクワクしながらの小トリップが約束されるので、出不精解消の為にも役立っています。
そして、その方位が良い氣を取り入れられる吉方位である上に、行く前から楽しみワクワク状態でその地に赴く訳ですからそれはそれは運気アップとなる事は間違いなし!なのです。
8月節目的地メノートレの滝紹介!
イタリア・ウンブリア州のメノートレの滝。往復2時間ほどの山歩きで所々滝に行き着きます!まるで精霊が宿っていそう。しかし、翌日でも翌々日でも無く3日後に極度の筋肉痛💦毎朝ウォーキングをしているのに歳を感じずにはいられない〜#cascatelledimenotre #イタリア暮らし pic.twitter.com/X1GgOCm5fE
— スペランツァ39 (@nandemocho39) August 21, 2023
私の暮らす中部イタリアのウンブリア州は海がなく、緑のハートと呼ばれるだけに自然に恵まれています。
お陰で良い氣を取り入れられそうなスポット探しには困りません。
ただ、そうは言っても特にアンテナを立てていなければ見過ごしてしまう場所や、その存在を知らないままというところも少なくないのです。
実際、今回私が向かったのは我が家から30km程の距離にあるメノートレの滝なのですが、地元出身のママ友達にもその写真を見せたらどこにある滝かと聞かれたほどです。
身近にもまだまだ開拓するべき素敵な場所は沢山あるのだろうと思います。
ただ、そういう場所は兎角不便な場所にある上に公共の交通手段はほぼ期待できないので、海外からの観光客がふとその場を訪れたいと思ったら自分でレンタカーを借りるかハイヤーを手配するかしかなく、幸か不幸かなかなか知名度も上がらないのだろうと思います。
余談ですが、私は夫の運転でメノートレの滝を訪れましたが、観光バス&ハイヤーの運転手として40年のキャリアを持つ夫ですら訪れるのは初めての場所でした。
トレッキングでかなり山道を歩く必要がある事は予め調べていたのですが、駐車場に向かうのにGoogleマップを頼ったところ、なんと車では絶対に通り抜けられない道に入り込んでしまいました。
舗装されていない急な坂道を下って辿り着いた場所は、先が見通せない様な細い路地でした。
夫が車を降りて確認しに行ったので最悪の事態は避けられたのですが、もう一台同じ道に曲がり込んできた車があり、やはり運転手さんがGoogleマップ通りに来たという事でしたから私たちの見間違えという訳ではなさそうです。
幸いなんとかバックで引き換えし狭い道をUターン、更には砂利で滑る中急な坂道を登り切り一般道に戻る事が出来たのですが、こういう山の中でアプリに頼り切るのは危険だという事を思い知らされました。
歩き始めの街と目的地となる街の標高差は約200m
山道を歩いていく途中何箇所かで滝と出逢います。
山道を歩くルートは、下から上を目指すか上から下に下りてくるのか二通りです。
例えば運転手付きのハイヤーを手配している等、運転手が車に残り車を移動できる状況でない限り、結局は駐車場まで戻らなければなりません。
よって、お勧めは今回私が歩いた様に下から上を目指すルートです。
往路は上り、復路は下りとなります。
事前に見た情報では“子供連れの家族にもお勧めできるトレッキングルート”とありましたが、実際には所々険しいと感じる場所もありました。
特に歩き初めの勾配はかなりのもので、毎朝のウォーキングを続けている私でも普段は平地を歩くのみなので、しっかり数日後に筋肉痛となりました。
翌日でもなく数日後と言うのがちょっと衝撃的でしたが(苦笑)。
途中滝から流れる水が小川となっているのを石伝いに渡らなければならないところもあり、滑らないようにしっかりと歩き用の靴は必要だと思いました。
トラッキング用のポールを持参している人も多く目にしました。
ここ最近は全く雨も降っておらず地面も乾いていましたが、雨上がりなどは足元要注意です。
メノートレの滝に関して
海抜800mのファヴエッラ溝と呼ばれる水源から生まれ、フォリーニョ地域の丘陵地帯を流れるメノートレ川がパーレの街の高さから下の谷に落ちていく上で形成されるのがメノートレの滝です。
生い茂る植物に囲まれた、絵のように美しい滝がところどころで見られるのです。
水は流石に冷たくとてもきれいでした。
滝の音・水音はそれだけでも涼し気で、また浄化されている様です。
途中で沢山アスパラを見ました。
春頃に来たら野生アスパラガ沢山採れそうです。
深い森の美しい緑に差し込む太陽の光と心地良い水音、セミたちの大合唱に鳥の鳴き声と自然への感謝の想いが溢れてきます。
残念ながら写真を撮り忘れてしまったのですが、下の街ベルフィオーレの駐車場にある案内版に、自然を堪能する中で神の存在を意識して下さいと言う様な文言が書かれていました。
日本人である私にはそれはとても自然な事なのですが、ふとキリスト教のこの国でこの様な事が書かれているのは珍しいなと思いました。
それだけ自然が神秘的に思える場所と言う事なのでしょうね。
このメノートレの川が流れるあたりはメノートレ渓谷と呼ばれ、緑が深くてとても美しい景観です。
メノートレの滝とその山道での写真





運気を上げる吉方位巡りが楽しみになるもう一つの理由とは?8月節目的地メノートレの滝紹介!まとめ

今回は運気を上げる吉方位巡りが楽しみになるもう一つの理由とは?8月節目的地メノートレの滝紹介!と言うテーマでお届けしました。
実は私の師である谷口玄空先生は、インスタやTikTokでとっても有益な情報を配信して下さっています。
谷口玄空先生の公式ラインに登録されると今回のイベントの様な情報を漏れなく受け取る事が出来ますが、いきなりライン登録は躊躇すると言う方は、まずそちらに訪れてみてくださいね。
私も引き続き新しい素敵な場所を開拓しながら、楽しく運気アップしていきます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!